分数の学習の中でも子どもたちがなかなか苦労する単元です。同値分数・倍数・約数(最小公倍数・最大公約数)・・・分かっておかなければならない既習学習もたくさんです。
算数が苦手な子どもたちの中には1/2と1/3の大小も十分に理解していない子どもたちもいます。
今回の講座では,分数カードや分数テープを使って,量感をもって学習できるプランを提案します。
日時:2020年10月7日(水曜日)18:30~
場所:中部事務所1階ライブラリー
分数の学習の中でも子どもたちがなかなか苦労する単元です。同値分数・倍数・約数(最小公倍数・最大公約数)・・・分かっておかなければならない既習学習もたくさんです。
算数が苦手な子どもたちの中には1/2と1/3の大小も十分に理解していない子どもたちもいます。
今回の講座では,分数カードや分数テープを使って,量感をもって学習できるプランを提案します。
日時:2020年10月7日(水曜日)18:30~
場所:中部事務所1階ライブラリー
子どもたちは覚える気満々!
でも、6・7・8の段、苦手ですね。
やる気マンマンのうちに7の段から学習してみると・・・。
ずつ探しをして、意味が分かって覚えることができます。
そしてみんなかけ算名人に!
そんな提案をします。
日時:9月4日(水曜日)18:30~
場所:中部事務所1Fライブラリー
「四角形とは4本の直線に囲まれたかたちです。」と定義されています。子どもたちは直線ってどんなものかわかっているでしょうか。その辺をきちんと整理しておかないと,これから先の図形学習があいまいになってくると思います。
作業を通しながら,子どもたちが実感し,納得して学習できるプランを提案します。
子どもたちと作業を通して,図形の基本についてしっかりと学習していきましょう。
日時:2019年7月3日(水)18:30~
場所:中部事務所1F
提案者:大浦寿雄(長丘小)
詳しくは→授業をつくろう「三角形と四角形」(2年)
グループディスカッションと小・中学校授業実践,平和学習交流会
日時:2019年7月27日(土)13:00
場所:都久志会館<4階会議室>
グループディスカッション
みんなで考えよう「道徳」の授業
牛田康之さん(福岡教育総合研究所事務局次長)
2学期に役立つ! 小・中学校授業実践、養護教員部講座、平和学習交流会
小学校理科,小学校算数,音楽,平和教育など
詳しくは→2019基礎講座2「夏期集中講座」
10進構造がきちんと身についていない子にとって,あたりまえのことが難しく,分からないと言えないことも多いと思います。
今回は具体的に10等分する,カウンターに表すということを通して小数を学習できるプランを提案します。
日時:10月11日(水)18:30
場所:中部事務所1Fライブラリ
提案者:大浦寿雄(長丘小)
くわしくはこちら→小学校授業実践講座(算数)
2年生と言えば「かけ算」!
子どもたちは覚える気満々!・・・でも,6・7・8の段 苦手ですね。
ヤル気マンマンのうちに7の段から学習してみると・・・
「ずつ探し」をして,意味が分かって覚えることができます。そしてみんなかけ算名人に!
そんな提案をします。
日時:2017年9月6日(水)18:30~
場所:中部事務所ライブラリ
講師:高濱圭子(市退教)
くわしくは→算数2年かけ算
こんな計算はどうでしょう。
2年生では5月に2位数の筆算を学習しています。2学期になると9月になると和が3位数になる計算が出てきます。くり上がり,くり下がりの計算で筆算に苦手意識を持った子にはとても高い壁ですね。
筆算は決まったやり方があるわけでなく確実に計算できることがめあてです。計算を正しくできるプランを紹介します。
日時:2017年6月28日(水)18:30~
場所:市教組中部事務所1Fライブラリ
講師:高濱俊雄(市退教)
くわしくは,こちら(PDF)→20170628sansu
子どもの中には図形の学習が苦手な子がいますよね。
三角形,二等辺三角形,直角三角形,正三角形・・・「二等辺」の漢字も意味も分からないのに,言葉を使いこなすのは難しいと思いませんか。
だから,子どもたちなりに定義を理解できる学習をしましょう。
定規で線を引く,コンパスで長さを切り取るなど,子どもたちの苦手な作業は,楽しみながら技術をマスターできるようにしたいですね。
日時:2017年1月17日(水)18:30~
場所:中部事務所1階ライブラリー
提案者:高濱俊雄
くわしくはこちら
卒業式の練習が始まる前に主な学習は終えておきたいところですが,算数は 重要な内容が盛りだくさん。
3学期の最初の単元は「くらべ方を考えよう。百分率とグラフ」で,割合の学 習です。「くらべ(られ)る量」が「もとにする量」の何倍に当たるかを示すこと によって 2 量の関係を表す学習です。この学習でつまずくと6年生で学ぶ「比」 「比例」などの学習も厳しくなります。しっかり学ばせたいですね。
1月の講 座では間に合わないので今回は教育総研の高濱先生に子どもたちに楽しく学ば せるプラン,学習プリント,資料をもってきていただきます。
5年生を担任している先生方,5年生にかかわっている先生方におすすめの内容です!
日時:11月30日(水)18:30~
場所:中部事務所1Fライブラリー
くわしくはこちら
※ご相談があれば,ご希望の日時と場所をお知らせください。
6年生になっても,3/5を図に表すことができない子が珍しくはありません。5年の異分母のたし算・ひき算の学習,6年の分数のわり算・かけ算がわかるはずはありません。
ではなぜ,このようなことになるのでしょう。分数がいろいろな意味を持っているからではないでしょうか。2年生で学習した○○の「半分,」1/2,「半分の半分」1/4これは全体を1とみたときの割合ですね。3年生で学習する測定したときの端数を表す分数。5年生で学習するわり算の答えとしての分数。いろんな分数が出てきて子どもたちはとまどってしまっているのです。
「分数って不思議。」「分数って便利」と思わせたら,学習は違うものになると思います。水を使ってはしたと出会わせ,分数の概念をつくりたいと思います。
日時:2016年11月16日(水)18:30
場所:中部事務所1Fライブラリー
提案者:高濱俊雄(教育総研)
詳しくはこちら