考えよう!日本の軍備補強
〜どうなる国民生活と学校教育〜
1,問題提起~安保三文書の改定、防衛費大増額について
2,意見交流
日時:2023年2月14日(火)18:30〜20:00
場所:福岡市教育会館中部事務所(地図)
いよいよ学年末です。1 年間のまとめをと考える時期です。
あわただしくてじっくり取り組めなかった単元,図形って苦手だよな、など振り返ってみませんか。
ここを重点的にまとめたいと思われることがありましたらご相談ください。
みんなで知恵を絞って解決策を考えましょう。
受け持ちの学年の授業,毎日悩みますね。
発問や作業のさせ方,板書の仕方,発言の仕組み方,授業の中での仲間作り,ノートのとらせ方・・・
そんなあなたの悩みにワンポイントアドバイスができればと考えています。
この日でなくてもいつでも相談にのります。
新任研で疲れている若い先生方,どうしたらいいかわからない講師の先生へ紹介してください。
とき:2023年2月8日(水)18:30~20:00
場所:福岡市教育会館中部事務所(地図)
「昨年度 全国の学校が把握した「いじめ」 61 万件超 過去最多に」 学校では、いつも、どこかで「いじめ」が起きているのではないで しょうか。
「いじめ」の現状を読み解き、解決・解消への手立てを考えるとともに、差別の構造を 考えてみましょう。
よくわかんない。しばらくすると忘れてしまった。という単元です。
四角形、三角形、長方形、正方形、直角三角形ということばをこの前覚えたばかりだというのに…
2年生も4年生も最後の単元です。
この学習では新しい言葉がたくさん出てきます。
その言葉をしっかり理解し身につけるには、自分で形を作ったり、触ったりすることが大切です。
どこが「面」なのか「辺」なのか「頂点」なのかさわって実感させたいですね。
教科書の学習では不十分な作業的・体験的な活動を中心に学習を展開します。
子どもたちに,図形学習のおもしろさや図形の不思議さに気付かせ,意欲的に学習させるプランを紹介します。
今年度もあと残りわずかになってきました。
今年1年振り返って、私たちは、子どもたちと、笑顔で生き生きと活動することができたでしょうか。
コロナに振り回されながらも、何とか少しずつ子どもたちの活動もできるようになってきました。
しかし、それだけに私たちも子どもたちとの試行錯誤の毎日だったと思います。
今回はエルシステマを知ることで、いろいろなことを学ぶことができるのではないかと思い企画しました。
全く知らない方も、なんとなく名前は聞いたことあるという方も、一緒に学び考えてみましょう。
日時 1 月7日(土)13:00~15:00(受付12:30~)
場所 福岡市教職員組合 東部事務所
4,5,6年理科」の授業のやり方 &
「なんちゃってプログラミング学習」のやり方
9月の講座にも、たくさんの参加をいただきありがとうございました。
今回の3学期分の講座でいよいよ最終です。
4年は「もののあたたまり方」「すがたをかえる水」。5年は「電磁石の性質」「生命のつながり」。6年は「私たちの生活と電気」「生物と地球環境」の資料をお渡しする予定です。
ぜひご参加ください。
なお、「なんちゃってプログラミング学習」を受講される方は、スマホをご持参ください。
部落差別解消推進法が出て6年。
しかし、教師の中にもこの問題をどこか人ごとのように感じる人が増えています。
これまで先輩方は、この問題を真摯に学び、教材化にとりくむことにより、社会の差別 構造とその中での自分自身の立ち位置に気づき、自身の生き方や教師としての展望を開いてこられました。
将来ある若いみなさん。自分の問題としていっしょに部落問題を学んでみませんか。
とき:2022年10月21日(金)18:30~20:00
話題提供者:古賀 朗さん(福岡市立板付中学校)
場所:福岡市教育会館東部事務所(東区馬出4丁目2-18)
コンパスは円をえがく時だけでなく,三角形をかく時にも使いますよね。
子どもたちは,フリーハンドでかいた丸,卵の形,楕円,円(平面上で,ある定点から等距離にある点の集まり)どれも丸い形と考えています。
円が分かってコンパスを上手にしてやりたいですね。
また,子どもたちはコンパスを使うとき,上手に手首をくるっと動かすのが苦手です。
楽しんで理屈が分かってたくさんコンパスを使おうという意欲につながるプランを紹介します。
そして,図形学習について。子どもたちにとってはたまーに出てくる学習。
そして新しくて身近でない算数の言葉が次々と出てきます。
次の学年になったときには「ならったかいな?」となって,ますます生活から遠い存在
になっていませんか。
そんな学習の工夫の仕方を話し合いましょう。
とき:2022年10月19日(水)18:30~20:00
提案:高濱俊雄(教文研)
場所:福岡市教育会館中部事務所(地図)