理科クラブで役立つ実験
とき:2023年5月13日(土)15:50~17:00
場所:若久特別支援学校
備考:教研(福岡市教育研究集会)の理科分科会の中で開催します
5・6年理科の授業のやり方・前期2
とき:2023年5月23日(木)18:30~19:45
場所:福岡市立別府小学校理科室(城南区別府6丁目9−1)
とき:2023年5月13日(土)15:50~17:00
場所:若久特別支援学校
備考:教研(福岡市教育研究集会)の理科分科会の中で開催します
とき:2023年5月23日(木)18:30~19:45
場所:福岡市立別府小学校理科室(城南区別府6丁目9−1)
新年度もいよいよスタート。でも5,6年の担任になった、あるいは理科専科を受け持ったものの、授業をどう流したらよいのか、自然相手の教材や、実験や観察のいい方法はないのか、などで苦労されているのでは。また、「理科クラブ」などを担当された先生方は、「これから一年間、なにをしていこうかな」とお悩みでは? 福岡教育文化研究所・小学校理科部ではそんな先生方のために、毎年好評いただいている「理科を研究してきた先生たちによる、理科の授業と理科クラブの講座」を今年もおこないます。
とき:2023年4月6日(木)18:30~19:45
場所:福岡市立別府小学校理科室(城南区別府6丁目9−1)
4,5,6年理科」の授業のやり方 &
「なんちゃってプログラミング学習」のやり方
9月の講座にも、たくさんの参加をいただきありがとうございました。
今回の3学期分の講座でいよいよ最終です。
4年は「もののあたたまり方」「すがたをかえる水」。5年は「電磁石の性質」「生命のつながり」。6年は「私たちの生活と電気」「生物と地球環境」の資料をお渡しする予定です。
ぜひご参加ください。
なお、「なんちゃってプログラミング学習」を受講される方は、スマホをご持参ください。
さて、2学期の講座ですが、6年は、
の資料をお渡しする予定です。(「月と太陽」はお渡し済み)
5年は、
をお渡しします。(「植物の実〜」「流れる水〜」はお渡し済み)
詳しくはこちら→小学校理科講座2学期
前回4月には、最終的にのべ25人をこす方々にお集まりいただき、資料をお渡しすることができました。夜、遠方まで足を運んでいただき本当にありがとうございました。
さて、次回の日程が決まりましたのでお知らせします。今回は前回お渡ししていない資料と、2楽器の最初の分を即日お渡しします。初めての参加の方ももちろん大歓迎です。ぜひお越しください。お待ちしています。
(「インゲン豆」と「メダカ」の単元は同時進行がいいですよ。「台風」は2学期に回し、1学期のうちに「水の流れ」に入っておきましょう。)
2学期編は9月に予定しています。3学期編は『プログラミング学習』を中心に11月に予定しています。
また、8月は一泊二日のフィールドワーク(先着順受付)も計画中です。
とき:5月19日(木)18:30~19:45
場所:福岡市教育会館東部事務所(東区馬出4丁目2-18)
くわしくはこちら→理科講座1学期2
新年度もいよいよスタート。でも5,6年の担任になった,あるいは理科専科を受け持ったものの,授業をどう流したらよいのか,自然相手の教材や,実験や観察のいい方法はないのか,などで苦労されているのでは。
また,「理科クラブ」などを担当された先生方は,「これから一年間,なにをしていこうかな」とお悩みでは?
福岡教育文化研究所・小学校理科部ではそんな先生方のために,毎年好評いただいている「理科を研究してきた先生たちによる,理科の授業と理科クラブの講座」を今年も行います。
講座では,昨年度からの新しい大日本図書の理科の教科書5年6年のすべての授業に対応した手作りプリントを用意。一単元ごとに丁寧にご指導します。また,理科クラブで使える実験もお教えいたします。
もちろん,理科専科やクラブは担当していなくても,理科に興味をお持ちの先生,新規採用の先生,どなたでも遠慮なくご参加ください。量が多いので,今回は1学期前半分。2学期3学期は今後計画中。
とき:4月11日(月)18:30~19:45
場所:福岡市教育会館東部事務所(東区馬出4丁目2-18)
くわしくはこちら→220411小学校理科講座「5,6年,理科」の授業のやり方
グループディスカッションと小・中学校授業実践,平和学習交流会
日時:2019年7月27日(土)13:00
場所:都久志会館<4階会議室>
グループディスカッション
みんなで考えよう「道徳」の授業
牛田康之さん(福岡教育総合研究所事務局次長)
2学期に役立つ! 小・中学校授業実践、養護教員部講座、平和学習交流会
小学校理科,小学校算数,音楽,平和教育など
詳しくは→2019基礎講座2「夏期集中講座」
全体講演と小・中学校授業実践、養護教員部講座、平和学習交流会
日時:2018年7月28日(土)13:00~
場所:福岡県教育会館3階(福岡市東区馬出4丁目12-22)
全体講演
「いつも頑張っている先生たちへの応援歌」〜集団作りと授業作りで教室に夢とロマンを!!〜
講師:福永宅司,山口裕之
2学期に役立つ! 小・中学校授業実践、養護教員部講座、平和学習交流会
小学校理科,小学校算数,音楽,平和教育など
詳しくは→2018基礎講座3・夏期集中講座
恒例!夏の一泊二日フィールドワークのご案内
2018年8月4日(土)〜5日(日)
青海島で体験ダイビング〜キャンプ場でBBQ〜ロッジに宿泊
青海島観光汽船〜金子みすゞ記念館
くわしくは、→ 20180804(理科小)日本海の自然を探り楽しもう
予定にはありませんが,特別講座を開きます。
月隈小の岡松芙美香先生と「はかた一番どり推進協議会」さんのご協力のもと,『とり肉が食卓に届くまで』の授業を提案いたします。(「はかた一番どり」は福岡県のオリジナルブランド鶏です。)
日時:2017年2月25日(土)
場所:福岡市教育会館(市教組)中部事務所1階
提案:月隈小学校 岡松芙美香
くわしくはこちら