カテゴリー別アーカイブ: 中学校

フィールドワーク報告 Part 2

教育文化研究所 授業実践講座 中学校社会

フィールドワーク報告 Part2

○小説『破戒』の舞台~長野への道~
○島原半島をめぐって
○古都 京都・奈良をめぐって

日時:2017年2月10日(金)
場所:東部事務所2階和室

※くわしくは,こちら

音楽で子どもをつなぐ(中学校音楽)~歌・器楽・鑑賞を通して~

とき:2017年1月7日(土)14:00~16:00
ところ:福岡市教組 東部事務所(東区馬出4-2-17)

  1. 3年生 器楽合奏,1年生「打楽器の小品」授業実践報告
  2. 卒業の歌に関連した曲選び,仲間作りを育む練習方法,感動を呼ぶ歌い方や生徒会との連携などを考えます。
  • 授業での悩み,子どもたちとの関わり,多忙な仕事量,近況を出し合い,子どもたちをつなぐと共に,私たちもつながり合いましょう!

くわしくは,こちら

フィールドワーク報告 前編「近代産業遺産の光と影」

授業実践講座 中学校社会

フィールドワーク報告 前編

「近代産業遺産の光と影
~島原半島(口之津・原城址)~」
報告:御厨信彦(那珂中)

とき:11月18日(金)18:30
場所:東部教育会館1階ホール

口之津港は,歴史上3度の「日本一の賑わい」を経験しています。最初は16世紀後半に南蛮船の来航。次に明治時代,三井三池石炭の海外輸出中継港。さらに昭和時代,外洋航路の船員さんの多さが日本一という歴史です。

口之津と同じ南島原市の原城址と有馬キリシタン遺産記念館についても報告します。

「水平社の源流を訪ねて~奈良~」
箱崎中 古賀朗

「小説『破戒』の舞台を訪ねて~信州・小諸~」
青葉中 井上法久

上の二つのフィールドワーク報告(前編)も行います。後編は2月10日(金)の予定です。

詳しくは,こちら

初任者・講師・若い教職員のための基礎講座4「夏期集中講座」のご案内

~特別講演と小・中学校授業実践,養護教員部講座~

日時:2016年7月30日(土)13:00~
場所:福岡県教育会館(3階会議室)
参加費:500円(組合員無料)

特別講演
高濱俊雄さん(福岡県教育総合研究所事務局次長)
「先生,あしたもやろう!!」~子どもたちの豊かな学びを保障する授業づくり~

2学期に役立つ!小・中学校授業実践,養護教諭部講座
小学社会,小学・中学理科,小学・中学音楽,小学算数,
平和教育,原爆被害者の会との交流会,養護教員部

中学社会・「解放令」と「水平社」をつなぐ授業をつくろう!

中学校社会科の自主編成講座です。

日時:6月10日(金)18:30~

場所:東部事務所1階

報告者:箱崎中学校 古賀朗

部落史近代の授業づくりの中でも,「解放令」から「水平社」成立に到るまでの授業をどう作っていくかに取り組んでいます。「解放令」後も続く厳しい差別の現実の中,胸を張って人の世に熱と光を求める宣言にどうして到ったのか。抑圧や差別に抗い,社会を変革してきた先人に学び,現代の社会をどうとらえるかを考える授業を一緒につくってみませんか。

くわしくは,こちら

中学理科・授業実践講座(第2回)

今回は,インターネット等でも紹介されている煮干しを使った解剖実験をおこないます。簡単ですが,いろいろとコツがあるようです。また,日本ガイシ(NGK)株式会社が,「NGKサイエンスサイト」のホームページで紹介しているいろいろな実験から,いくつか実際にやってみたいと思います。

日時:2015年10月29日(木)18:30~
場所:西部事務所(3F)
提案:福岡教育文化研究所・研究員

詳しくは,こちら

中学理科・授業実践講座(第3回)

内容

  • 実践報告「自然環境と人間のかかわり」
  • 簡易モーターと簡単静電気の実験
  • 虫ゴム不要のバルブで作るマグデブルグ半球
  • その他,実践交流

日時

2月26日(木)18:30~

場所

西部事務所(3階)

提案

福岡教育文化研究所・研究員

今回は,簡単な実験装置づくりと授業の実践報告です。身近なものを使ってモーターやマグデブルグ半球を作ってみましょう。

また,3年生(単元6)第1章「自然環境と人間のかかわり」のところでの実践報告をします。班単位でプレゼンテーションをおこなったものです。

講座の案内