「天空都市を訪ねて」
~南米ペルーへの道~
日時:10月6日(金) 18:30~
場所:東部事務所 1F
講師:公益社団法人福岡県人権研究所 部落史研究部会 部会長 井上法久
印刷用はこちら→20171006shakai
「天空都市を訪ねて」
~南米ペルーへの道~
日時:10月6日(金) 18:30~
場所:東部事務所 1F
講師:公益社団法人福岡県人権研究所 部落史研究部会 部会長 井上法久
印刷用はこちら→20171006shakai
教研の全国大会で知り合った熊本の一人の先生、その先生を通じて知り合った音楽の仲間の輪は、月日を重ね、サークル活動を重ね、大きく強く広がっている。私たちは彼と彼の熊本の仲間からたくさんの音楽の素晴らしさと、音楽を通して子どもたちを大切に育む心を学んだ。今回その小さな輪を福岡の地で広めようという企画を試み楽しい時間を持つことができた。
・・・つづきは,こちらから→音楽夏期講座報告
~熊本県 清和村人形浄瑠璃の館~
8:30福岡発 → 12:00現地着
13:30~14:30 公演
→18:00頃福岡着
※参加を希望する方は、8月10日までに下記に連絡ください。
和白中学校井上090(1367)1603
※スパム防止のため,メールアドレスは記載していません。
くわしくはこちら→170827-ongaku
★次回予告★
9月2日(土)
「いよいよ合唱コンクール!」第2弾
~子どもたちと心を響かせあおう~
場所:中部事務所
数学科のみなさん!
いよいよ1年を締めくくる3学期になりました。
特に3年生の担任のみなさんは調査書作成に忙しい毎日をお過ごしのことと思います。
さて,教育文化研究所の中数の講座を次のように行います。
修学旅行や受験の準備などで参加しにくいとは思いますが,一度来てみませんか。きっと役立つおみやげがあると思います。
聞きに来るだけでもO.K.です。
お気軽においでください。
日時:2月16日(木)18:30~
会場:東部事務所(東区馬出4丁目2-17)
TEL:631-4646
内容:
(1)全国教研速報!!(レポートの報告をします)
(2)授業のお悩み相談・・・日頃の授業のヒントがもらえるかも・・・
ぜひ,ご参加を~~!!
教育文化研究所 授業実践講座 中学校社会
○小説『破戒』の舞台~長野への道~
○島原半島をめぐって
○古都 京都・奈良をめぐって
日時:2017年2月10日(金)
場所:東部事務所2階和室
※くわしくは,こちら
とき:2017年1月7日(土)14:00~16:00
ところ:福岡市教組 東部事務所(東区馬出4-2-17)
くわしくは,こちら
授業実践講座 中学校社会
フィールドワーク報告 前編
「近代産業遺産の光と影
~島原半島(口之津・原城址)~」
報告:御厨信彦(那珂中)
とき:11月18日(金)18:30
場所:東部教育会館1階ホール
口之津港は,歴史上3度の「日本一の賑わい」を経験しています。最初は16世紀後半に南蛮船の来航。次に明治時代,三井三池石炭の海外輸出中継港。さらに昭和時代,外洋航路の船員さんの多さが日本一という歴史です。
口之津と同じ南島原市の原城址と有馬キリシタン遺産記念館についても報告します。
「水平社の源流を訪ねて~奈良~」
箱崎中 古賀朗
「小説『破戒』の舞台を訪ねて~信州・小諸~」
青葉中 井上法久
上の二つのフィールドワーク報告(前編)も行います。後編は2月10日(金)の予定です。
詳しくは,こちら
~特別講演と小・中学校授業実践,養護教員部講座~
日時:2016年7月30日(土)13:00~
場所:福岡県教育会館(3階会議室)
参加費:500円(組合員無料)
特別講演
高濱俊雄さん(福岡県教育総合研究所事務局次長)
「先生,あしたもやろう!!」~子どもたちの豊かな学びを保障する授業づくり~
2学期に役立つ!小・中学校授業実践,養護教諭部講座
小学社会,小学・中学理科,小学・中学音楽,小学算数,
平和教育,原爆被害者の会との交流会,養護教員部
中学校社会科の自主編成講座です。
日時:6月10日(金)18:30~
場所:東部事務所1階
報告者:箱崎中学校 古賀朗
部落史近代の授業づくりの中でも,「解放令」から「水平社」成立に到るまでの授業をどう作っていくかに取り組んでいます。「解放令」後も続く厳しい差別の現実の中,胸を張って人の世に熱と光を求める宣言にどうして到ったのか。抑圧や差別に抗い,社会を変革してきた先人に学び,現代の社会をどうとらえるかを考える授業を一緒につくってみませんか。
くわしくは,こちら。
今回は,インターネット等でも紹介されている煮干しを使った解剖実験をおこないます。簡単ですが,いろいろとコツがあるようです。また,日本ガイシ(NGK)株式会社が,「NGKサイエンスサイト」のホームページで紹介しているいろいろな実験から,いくつか実際にやってみたいと思います。
日時:2015年10月29日(木)18:30~
場所:西部事務所(3F)
提案:福岡教育文化研究所・研究員
詳しくは,こちら