カテゴリー別アーカイブ: 算数

授業をつくろう「三角形と角」

子どもの中には図形の学習が苦手な子がいますよね。

三角形,二等辺三角形,直角三角形,正三角形・・・「二等辺」の漢字も意味も分からないのに,言葉を使いこなすのは難しいと思いませんか。

だから,子どもたちなりに定義を理解できる学習をしましょう。

定規で線を引く,コンパスで長さを切り取るなど,子どもたちの苦手な作業は,楽しみながら技術をマスターできるようにしたいですね。

日時:2017年1月17日(水)18:30~
場所:中部事務所1階ライブラリー
提案者:高濱俊雄

くわしくはこちら

 

授業しゃべり場(5年生の先生方へ)

3学期の算数はたいへん!

卒業式の練習が始まる前に主な学習は終えておきたいところですが,算数は 重要な内容が盛りだくさん。

3学期の最初の単元は「くらべ方を考えよう。百分率とグラフ」で,割合の学 習です。「くらべ(られ)る量」が「もとにする量」の何倍に当たるかを示すこと によって 2 量の関係を表す学習です。この学習でつまずくと6年生で学ぶ「比」 「比例」などの学習も厳しくなります。しっかり学ばせたいですね。

1月の講 座では間に合わないので今回は教育総研の高濱先生に子どもたちに楽しく学ば せるプラン,学習プリント,資料をもってきていただきます。

5年生を担任している先生方,5年生にかかわっている先生方におすすめの内容です!

日時:11月30日(水)18:30~
場所:中部事務所1Fライブラリー

くわしくはこちら

※ご相談があれば,ご希望の日時と場所をお知らせください。

授業を作ろう「3年 分数」(小学校算数)

6年生になっても,3/5を図に表すことができない子が珍しくはありません。5年の異分母のたし算・ひき算の学習,6年の分数のわり算・かけ算がわかるはずはありません。

ではなぜ,このようなことになるのでしょう。分数がいろいろな意味を持っているからではないでしょうか。2年生で学習した○○の「半分,」1/2,「半分の半分」1/4これは全体を1とみたときの割合ですね。3年生で学習する測定したときの端数を表す分数。5年生で学習するわり算の答えとしての分数。いろんな分数が出てきて子どもたちはとまどってしまっているのです。

「分数って不思議。」「分数って便利」と思わせたら,学習は違うものになると思います。水を使ってはしたと出会わせ,分数の概念をつくりたいと思います。

日時:2016年11月16日(水)18:30
場所:中部事務所1Fライブラリー
提案者:高濱俊雄(教育総研)

詳しくはこちら

 

授業をつくろう「かけ算」(2年生)

日時:2016年9月7日(水)18:30~
場所:中部事務所1階ライブラリー
提案者:高濱圭子(人権啓発センター)

子どもたちは覚える気満々!

でも,6・7・8の段は苦手ですね。

ヤル気マンマンのうちに7の段から学習してみると・・・

「ずつ探し」をして,意味が分かって覚えることが出来ます。

そしてみんなかけ算名人に!

そんな提案をします。

授業しゃべり場

日時:2016年8月24日(水)18:30~
場所:中部事務所1階ライブラリー

授業に困っていませんか?

受け持ちの学年の授業,毎日悩みますね。

発問や作業のさせ方,板書の仕方,発言の仕組み方,授業の中での仲間作り,ノートのとらせ方・・・。

2学期には大事な学習がたくさん!!ここがわかって指導すると実は簡単というポイントもあります。教具など紹介しながら授業について話し合いましょう。

(担当 星野明美)

初任者・講師・若い教職員のための基礎講座4「夏期集中講座」のご案内

~特別講演と小・中学校授業実践,養護教員部講座~

日時:2016年7月30日(土)13:00~
場所:福岡県教育会館(3階会議室)
参加費:500円(組合員無料)

特別講演
高濱俊雄さん(福岡県教育総合研究所事務局次長)
「先生,あしたもやろう!!」~子どもたちの豊かな学びを保障する授業づくり~

2学期に役立つ!小・中学校授業実践,養護教諭部講座
小学社会,小学・中学理科,小学・中学音楽,小学算数,
平和教育,原爆被害者の会との交流会,養護教員部

授業をつくろう・小学校算数4年「分数」

4年生の分数の学習は,帯分数や仮分数など「わからないこと」がいっぱいという学習になりがちです。
子どもたちにとってわかりやすい,楽しい学習プランを紹介します。

日時:2016年1月13日(水)18:30~
場所:中部事務所1Fライブラリー
提案者:高濱俊雄(前教文研所長)

くわしくはこちら

授業を作ろう・小学校算数1年「おおきいかず」

授業を作ろう

小学校算数1年「おおきいかず」

今,子どもたちは数を唱えることはできても,「ビー玉の100個」「数え棒の100本」「葉っぱの100枚」という実態はほとんど知りません。実際にものを数えてそのかさばりや,持ってみての重さなどの実感を伴って学習した「100」は子どもたちの中にしっかり残っていくと思います。また,「10ずつまとめるよさ」を学習するとしながら100の位の指導はいいのでしょうか。10進位取りのよさを感じて楽しく学習できるプランを提案します。

日時:2015年11月11日(水)18:30~
場所:中部事務所1Fライブラリー
提案者:下川恭子(東住吉小)

詳しくは,こちらをご覧ください。

 

授業を作ろう・小学校算数6年「比例」

小学校授業実践講座

6年「比例をくわしくしらべよう」

中学校の関数の学習ともつながるような,子どもたちが無理なく学習できるプランを提案します。

日時:2015年10月7日(水)18:30

場所:中部事務所1階ライブラリー

提案者:高濱俊雄(教育総研)

くわしくはこちら

授業を作ろう「かけ算(2年生)」

かけ算,7の段から始めませんか?

子どもたちは覚える気満々!

でも,6・7・8の段は苦手ですね。

「ずつ」探しをして,難しい7の段から始めて,みんなかけ算名人に!

そんな提案をします。

  • 日時:9月9日(水)18:30~
  • 場所:中部事務所1階
  • 提案者:高濱圭子(人権啓発センター)
  • 詳しくは,こちら

(小学算数・授業実践講座)