日時:2016年9月7日(水)18:30~
場所:中部事務所1階ライブラリー
提案者:高濱圭子(人権啓発センター)
子どもたちは覚える気満々!
でも,6・7・8の段は苦手ですね。
ヤル気マンマンのうちに7の段から学習してみると・・・
「ずつ探し」をして,意味が分かって覚えることが出来ます。
そしてみんなかけ算名人に!
そんな提案をします。
日時:2016年9月7日(水)18:30~
場所:中部事務所1階ライブラリー
提案者:高濱圭子(人権啓発センター)
子どもたちは覚える気満々!
でも,6・7・8の段は苦手ですね。
ヤル気マンマンのうちに7の段から学習してみると・・・
「ずつ探し」をして,意味が分かって覚えることが出来ます。
そしてみんなかけ算名人に!
そんな提案をします。
日時:2016年8月24日(水)18:30~
場所:中部事務所1階ライブラリー
授業に困っていませんか?
受け持ちの学年の授業,毎日悩みますね。
発問や作業のさせ方,板書の仕方,発言の仕組み方,授業の中での仲間作り,ノートのとらせ方・・・。
2学期には大事な学習がたくさん!!ここがわかって指導すると実は簡単というポイントもあります。教具など紹介しながら授業について話し合いましょう。
(担当 星野明美)
~特別講演と小・中学校授業実践,養護教員部講座~
日時:2016年7月30日(土)13:00~
場所:福岡県教育会館(3階会議室)
参加費:500円(組合員無料)
特別講演
高濱俊雄さん(福岡県教育総合研究所事務局次長)
「先生,あしたもやろう!!」~子どもたちの豊かな学びを保障する授業づくり~
2学期に役立つ!小・中学校授業実践,養護教諭部講座
小学社会,小学・中学理科,小学・中学音楽,小学算数,
平和教育,原爆被害者の会との交流会,養護教員部
4年生の分数の学習は,帯分数や仮分数など「わからないこと」がいっぱいという学習になりがちです。
子どもたちにとってわかりやすい,楽しい学習プランを紹介します。
日時:2016年1月13日(水)18:30~
場所:中部事務所1Fライブラリー
提案者:高濱俊雄(前教文研所長)
くわしくはこちら
授業を作ろう
小学校算数1年「おおきいかず」
今,子どもたちは数を唱えることはできても,「ビー玉の100個」「数え棒の100本」「葉っぱの100枚」という実態はほとんど知りません。実際にものを数えてそのかさばりや,持ってみての重さなどの実感を伴って学習した「100」は子どもたちの中にしっかり残っていくと思います。また,「10ずつまとめるよさ」を学習するとしながら100の位の指導はいいのでしょうか。10進位取りのよさを感じて楽しく学習できるプランを提案します。
日時:2015年11月11日(水)18:30~
場所:中部事務所1Fライブラリー
提案者:下川恭子(東住吉小)
詳しくは,こちらをご覧ください。
小学校授業実践講座
6年「比例をくわしくしらべよう」
中学校の関数の学習ともつながるような,子どもたちが無理なく学習できるプランを提案します。
日時:2015年10月7日(水)18:30
場所:中部事務所1階ライブラリー
提案者:高濱俊雄(教育総研)
くわしくはこちら
かけ算,7の段から始めませんか?
子どもたちは覚える気満々!
でも,6・7・8の段は苦手ですね。
「ずつ」探しをして,難しい7の段から始めて,みんなかけ算名人に!
そんな提案をします。
(小学算数・授業実践講座)
おとなには何でもない考え方が,子どもにはどうしてか難しい。
倍数と約数がそんな単元です。
楽しく学習しているうちに身につく,そんな学習があればと工夫してきました。
少しでも子どもたちが活動できるプランを提案します。
(小学算数,授業実践講座)
長さ・かさに続いて広さを比べながら,○○のいくつ分かで表し,数値化する学習です。
子どもたちが,広さを数値化する「よさ」を実感できるように,じっくり取り組みたいところです。
くわしくは,こちらをごらんください。
かけ算 7のだんからはじめませんか?
子どもたちは,覚える気満々!でも,6/7/8の段は苦手ですよね。
「ずつ探し」をして,難しい7の段から始めて,みんなかけ算名人に!
そんな提案をします。
くわしくは,こちら