カテゴリー別アーカイブ: 算数

授業を作ろう「かけ算」2年生

子どもたちは覚える気満々!でも,6・7・8の段 苦手ですね。ヤル気マンマンのうちに7の段から学習してみると…
ずつ探しをして,意味が分かって覚えることができます。そしてみんなかけ算名人に!そんな提案をします。

210922小学校算数・授業を作ろう「かけ算」2年生

日時:2021年9月22日(水)18:30〜
場所:中部事務所3階会議室(福岡市南区向野2丁目8−30)
提案者:高濱圭子(市退協)

2学期が始まり,忙しい中お疲れ様です。

教文研小算部では9月1日に「7の段から始めるかけ算」の講座を予定していましたが,福岡県が緊急事態宣言対象となりましたので,予定を延期して9/22に実施することといたしました。なお,感染の拡大がみられたり宣言の延長があったりした場合で,10月の講座が可能な場合はそこで一緒に実施ということも含めて考えます。

会場を中部事務所3階の会議室(広い部屋)とし,手指消毒,換気,マスク着用に気を付けて実施します。

学習の予定をたてられるうえで早く資料が必要であれば連絡をいただければ資料を送ることもできます。ご迷惑をかけますがよろしくお願いします。

講座についてのお問い合わせは、福岡教育文化研究所092−631−4621

授業を作ろう低学年「数」

遠足で行った植物園への階段(250 段)。

上り始めるとほとんどの子が「1・2・3…」と数え
だしました。でも,みんな途中であきらめてしまいました。10段ずつ指を折って数えた子は一
人。

子どもたちにとって数とはどんなものでしょう。1-2-3-と紐につながって続いているようなものなのでしょうか。

10 こずつ詰める,10ずつ束ねる。「10 まとめるとわかりやすい。便利だ。」と実感できる体験をして,子どもたちは知っている数が十進構造であることを理解していくのではないでしょうか。

今回の講座では,子どもたちが10 ずつまとめていく場面,10ずつまとまったものがいくつという活動を通して10ずつまとめるとわかりやすい。数にはバラの数と,10にまとまった数があるということを体験を通して学ばせるプランを提案します。

日時:2021年6月16日(水)
場所:中部事務所3階(福岡市南区向野2丁目8−30)地図
提案者:高濱俊雄(市退教)

★感染対策を十分して開催します

詳しくはこちら→授業を作ろう低学年「数」

実践講座「授業しゃべり場」(小学校算数)

新しい学年が始まりました。新しい学級、新しい子どもたち。

そしてコロナ・・・ゆっくりと子どもたちに向き合うことも難しいことと思います。

授業に困っていませんか?

受け持ちの学年の授業、毎日悩みますね。

発問や作業のさせ方、板書の仕方、発言の仕組み方、授業の中での仲間作り、ノートのとらせ方・・・

そんなあなたの悩みにワンポイントアドバイスができればと考えています。

今回は、いろんな教具を紹介して、子どもたちが実感を持って取り組めるような学習を考えていきましょう。

コロナ対策のため、大きな会議室で密を避けながらマスク着用等感染対策をしながら実施したいと思っています。

日時:5月19日(水)18:30
場所:中部事務所3階会議室
※この日以外に、ご相談があれば、ご希望の日時と内容をお知らせください。

詳しくは→小学校算数「授業しゃべり場」

 

授業をつくろう「分数をもっとくわしく調べよう」5年生

分数の学習の中でも子どもたちがなかなか苦労する単元です。同値分数・倍数・約数(最小公倍数・最大公約数)・・・分かっておかなければならない既習学習もたくさんです。
算数が苦手な子どもたちの中には1/2と1/3の大小も十分に理解していない子どもたちもいます。
今回の講座では,分数カードや分数テープを使って,量感をもって学習できるプランを提案します。

日時:2020年10月7日(水曜日)18:30~
場所:中部事務所1階ライブラリー

授業をつくろう「分数をもっとくわしく調べよう」5年生(印刷用)

授業をつくろう「かけ算」(2年生)

子どもたちは覚える気満々!
でも、6・7・8の段、苦手ですね。
やる気マンマンのうちに7の段から学習してみると・・・。

ずつ探しをして、意味が分かって覚えることができます。
そしてみんなかけ算名人に!

そんな提案をします。

日時:9月4日(水曜日)18:30~
場所:中部事務所1Fライブラリー

授業をつくろう「三角形と四角形」(2年)

「四角形とは4本の直線に囲まれたかたちです。」と定義されています。子どもたちは直線ってどんなものかわかっているでしょうか。その辺をきちんと整理しておかないと,これから先の図形学習があいまいになってくると思います。

作業を通しながら,子どもたちが実感し,納得して学習できるプランを提案します。

子どもたちと作業を通して,図形の基本についてしっかりと学習していきましょう。

日時:2019年7月3日(水)18:30~
場所:中部事務所1F
提案者:大浦寿雄(長丘小)

詳しくは→授業をつくろう「三角形と四角形」(2年)

基礎講座2「夏季集中講座」

グループディスカッションと小・中学校授業実践,平和学習交流会

日時:2019年7月27日(土)13:00
場所:都久志会館<4階会議室>

グループディスカッション
みんなで考えよう「道徳」の授業

牛田康之さん(福岡教育総合研究所事務局次長)

2学期に役立つ! 小・中学校授業実践、養護教員部講座、平和学習交流会
小学校理科,小学校算数,音楽,平和教育など

詳しくは→2019基礎講座2「夏期集中講座」

授業をつくろう「4年小数」:授業実践講座

10進構造がきちんと身についていない子にとって,あたりまえのことが難しく,分からないと言えないことも多いと思います。

今回は具体的に10等分する,カウンターに表すということを通して小数を学習できるプランを提案します。

日時:10月11日(水)18:30
場所:中部事務所1Fライブラリ
提案者:大浦寿雄(長丘小)

くわしくはこちら→小学校授業実践講座(算数)

かけ算,7の段から始めませんか?:授業実践講座

2年生と言えば「かけ算」!

子どもたちは覚える気満々!・・・でも,6・7・8の段 苦手ですね。

ヤル気マンマンのうちに7の段から学習してみると・・・

「ずつ探し」をして,意味が分かって覚えることができます。そしてみんなかけ算名人に!

そんな提案をします。

日時:2017年9月6日(水)18:30~
場所:中部事務所ライブラリ
講師:高濱圭子(市退教)

くわしくは→算数2年かけ算

小学校算数2年「ひっさん」実践講座

こんな計算はどうでしょう。

2年生では5月に2位数の筆算を学習しています。2学期になると9月になると和が3位数になる計算が出てきます。くり上がり,くり下がりの計算で筆算に苦手意識を持った子にはとても高い壁ですね。

筆算は決まったやり方があるわけでなく確実に計算できることがめあてです。計算を正しくできるプランを紹介します。

日時:2017年6月28日(水)18:30~
場所:市教組中部事務所1Fライブラリ
講師:高濱俊雄(市退教)

くわしくは,こちら(PDF)→20170628sansu